くらり(読み)クラリ

デジタル大辞泉 「くらり」の意味・読み・例文・類語

くらり

[副]
めまいのするさま。くらっと。「ライトに照らされくらりとする」
物事が突然大きく変わるさま。
「はては―と失せにけり」〈五代帝王物語
[類語]くらっとくらくらぐらりぐらぐらぐらっとゆらゆらめまい立ちくらみ眩暈目がくらむ目が回るふらふらよろよろよたよたぐらつくふらつくふらっと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「くらり」の意味・読み・例文・類語

くらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 物が急に変化したり、見えなくなったり、反転したりするさまを表わす語。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「水を一盃いるれば、くらりとうちかへるものぞ」(出典:四河入海(17C前)一二)
  3. 目まいなどのするさまを表わす語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む