立野ヶ原
たてのがはら
袴腰山から北へ延びる尾根は桜ヶ池の南方まで続く。この尾根の東側には山田川、西側には打尾川が北流し、小矢部川に注ぐ。桜ヶ池から北へ約三キロにわたって、城端町・福光町にかけて広がる丘陵が立野ヶ原である。新生代第三紀洪積層からなり、東西は約二キロ、南部が高く、標高は一二〇―二六〇メートル。東西方向に複雑な起伏がある。近世には周辺に東に西原・原・塔尾・千福新・経塚野・大西新の各村、西に七曲・立野新・土生新・大西(現福光町)の各村があった。地名の由来は、草地として存在する野原、すなわち秣場・萱立場という意味であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 