竹尾村(読み)たけのおむら

日本歴史地名大系 「竹尾村」の解説

竹尾村
たけのおむら

[現在地名]掛合町入間いるま

入間村と掛合村に挟まれた小村で、北東流する入間川流域本村と、北流して入間川に合流する八重山やえやま川の流域に開けた枝郷八重山集落からなる。村のほぼ中央に八重山がそびえ、その南東八重山川の西岸に切立った断崖を背負って八重山神社が鎮座する。穴見あなみ村とともに入間村庄屋の支配下に置かれた。寛文四年(一六六四)の高五五石余で、本田残高三一石余のうち田方二六石(飯石郡誌)


竹尾村
たけおむら

[現在地名]日田市小野おの 殿町とのまち

はやし村の北西方に位置する。慶長七年(一六〇二)日田郡・玖珠郡御預米帳(佐伯藩政史料)に米一六石余、竹ノ尾村とあり、百姓として「たかの村」源右衛門がみえる。正保郷帳に村名がみえ、田高五五石余・畑高一五石余で、夜開やけ郷に属した。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免四ツ三分一厘。


竹尾村
たけおむら

[現在地名]高野口町竹尾

紀ノ川中流域右岸の葛城(和泉)山脈の南斜面にある。東は嵯峨谷さがたに村、西は大畑おおはた(現かつらぎ町)。室町時代初期と思われる高野政所下方田畠在家帳目録(又続宝簡集)に下方山村分の一として「竹尾」がみえ、高野山領官省符かんしようふ庄下方に属する村であった。慶長検地高目録によれば村高九九石余、小物成一・六九石。延宝五年(一六七七)の禿組指出帳控(大畑家文書)によると、田畑八町四反余、高一〇一石余、小物成は桑・茶・紙木で四・一六石、家数二〇(本役一三など)、人数九九、牛一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android