竹本 越路太夫(4代目)(読み)タケモト コシジダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

竹本 越路太夫(4代目)
タケモト コシジダユウ


職業
太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

肩書
文楽協会技芸員代表 重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・太夫)〔昭和46年〕,日本芸術院会員〔昭和59年〕

本名
小出 清(コイデ キヨシ)

別名
前名=豊竹 小松太夫(初代),豊竹 つばめ太夫(3代目)

生年月日
大正2年 1月4日

出生地
大阪府 大阪市

経歴
大正13年11歳のとき2代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)に入門し、初代豊竹小松太夫を名乗る。5年まで行われた“大序制度”という厳しい修業を受けた最後の太夫で、芸風の異なる複数の先輩・師匠から技術を吸収。15年初舞台。昭和13年新義座に出た後一時廃業するが、復座して16年3代目豊竹つばめ太夫を襲名。戦後は24年三和会に所属。29年2代目野沢喜左衛門が相三味線に。38年切の字を許される。41年4代目竹本越路太夫を襲名。深い情感と精神性を感じさせる語り口格調の高い芸風で一世を風靡した。平成元年「菅原伝授手習鑑・桜丸切腹の段」の公演を最後に引退。引退後は後進の指導に尽力した。昭和46年人間国宝、59年日本芸術院会員、平成2年文化功労者。得意芸に「平家女護島鬼界ケ島」「源平布引滝・九郎助住家」「奥州安達原袖萩祭文」「双蝶々曲輪日記引窓」「菅原伝授手習鑑・佐太村」「冥途飛脚封印切」など。自伝に「四代竹本越路太夫」がある。

所属団体
文楽協会

受賞
芸術選奨文部大臣賞(昭45年度)〔昭和46年〕「ひらがな盛衰記」,文化功労者〔平成2年〕 紫綬褒章〔昭和49年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和59年〕,勲二等瑞宝章〔平成11年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和29年・37年〕,芸術祭賞〔昭和31年・33年〕,大阪芸術賞〔昭和54年〕,芸能功労者表彰〔昭和58年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和59年〕,NHK放送文化賞(第38回)〔昭和61年〕,松尾芸能賞(伝統芸能特別賞 第10回)〔平成1年〕,国立劇場文楽賞(特別賞 第9回)〔平成1年〕,京都市文化功労者〔平成2年〕

没年月日
平成14年 6月24日 (2002年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報