竹本源大夫(読み)たけもとげんだゆう[きゅうせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹本源大夫」の意味・わかりやすい解説

竹本源大夫(9世)
たけもとげんだゆう[きゅうせい]

[生]1932.2.14. 大阪
義太夫節太夫本名尾崎忠男。祖父は 7世竹本源大夫,父は 1世鶴沢藤蔵,のちに 7世竹本住大夫姉婿になる文楽一家に生まれる。1946年 4世竹本織大夫(のちの 8世竹本綱大夫)に入門,竹本織の大夫を名のり四ッ橋文楽座(→文楽座)で初舞台を踏む。1949年に文楽が二派に分裂すると,師とともに因会(ちなみかい)に所属。1963年に 5世竹本織大夫を襲名し,同 1963年の文楽協会設立後は近松門左衛門作の『心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)』などで高い評価を受ける。次代の中心と期待されながら一時伸び悩んだが,師匠譲りの深い知識に裏づけられた緻密さは比肩する者がなく,徐々に実力を発揮,1994年に切場語り(→)となる。1996年に 9世竹本綱大夫を襲名,これを機に息子の 5世鶴沢清二郎を相三味線とする。伝承の確かさでは一頭地を抜く重鎮で,2007年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。2011年に親子ともに 9世竹本源大夫,2世鶴沢藤蔵を襲名。1992年芸術選奨文部大臣賞,1994年紫綬褒章,2003年日本芸術院賞,2009年旭日小綬章を授与された。(→浄瑠璃人形浄瑠璃

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本源大夫」の解説

竹本源大夫(9代) たけもと-げんだゆう

1932-2015 昭和後期-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
昭和7年2月14日生まれ。初代鶴沢藤蔵長男。義太夫節。4代竹本織大夫(のち8代竹本綱大夫)に入門。昭和21年初舞台。38年5代竹本織大夫を襲名。父が相三味線をつとめた。平成6年「切場(きりば)語り」にすすみ,8年9代綱大夫を襲名。15年芸術院賞。19年人間国宝。23年9代竹本源大夫を襲名。26年引退。平成27年7月20日死去。83歳。大阪府出身。大阪府立航空高工卒。本名は尾崎忠男。初名は竹本織の大夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「竹本源大夫」の解説

竹本源大夫(9代目)

人形浄瑠璃文楽の太夫。大阪府生まれ。祖父は7代目竹本源大夫、父は文楽三味線の名跡、初代鶴澤藤蔵(つるさわとうぞう)、長男は2代目鶴澤藤蔵。1946年、4代目竹本織大夫(おりたゆう、後の8代目竹本綱大夫=つなたゆう)に入門して初舞台を踏む。63年、5代目織大夫を襲名。94年に太夫の最高位である「切場(きりば)語り」に昇格し、96年に9代目綱大夫を襲名。重厚で華やかな語り口を持ち味に世話物から時代物まで幅広くこなし、近松門左衛門作品を伝承する第一人者として高い評価を得た。2007年に人間国宝に認定され、09年に旭日小綬章を受章。11年に9代目源大夫を襲名した。14年に引退。15年7月20日、死去。享年83。

(2015-7-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android