竹田黙雷
たけだもくらい
(1854―1930)
明治・大正時代の臨済(りんざい)宗の僧。嘉永(かえい)7年7月2日、壱岐(いき)国(長崎県)に生まれる。諱(いみな)は宗淵(そうえん)、別号は左辺亭(さへんてい)。大陽庵(たいようあん)の良堂について出家、国分寺の洪堂(こうどう)、福岡県博多(はかた)崇福寺(そうふくじ)の蘭陵(らんりょう)に師事、亀井南溟(かめいなんめい)に漢学を学ぶ。のち上洛(じょうらく)し妙心寺の越渓守謙(えっけいしゅけん)(1810―1884)、美濃(みの)(岐阜県)正眼寺の泰竜(たいりょう)、梅林寺の東海猷禅(とうかいゆうぜん)(1841―1917)に歴参、猷禅の印可を受けた。荻野独園(おぎのどくおん)(1819―1895)の信任を得て建仁(けんにん)寺禅堂再建の任につき、1892年(明治25)建仁寺派管長となり、高台寺本堂、建仁寺の山門ほか諸堂を建立し、寺勢の振興に努めた。昭和5年11月15日示寂。『黙雷禅話』『暗号密令』『暗号密令拾遺』などの著がある。
[金田諦応 2017年9月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
竹田 黙雷
タケダ モクライ
明治・大正期の僧侶 建仁寺派管長。
- 生年
- 安政1年(1855年)
- 没年
- 昭和5(1930)年11月15日
- 出生地
- 壱岐国(長崎県)
- 経歴
- 8歳で出家し、16歳の時博多に出て蘭陵に仏典を学び、また南溟に漢学を学んだ。明治3年京都に上り、妙心寺などに学ぶ。20年建仁寺派管長の後嗣となり、禅堂の再建にあたった。25年建仁寺派管長に就任、維新後衰微した仏教界の振興につとめたが、とくに禅風の挙揚に尽力した。主著に「禅機」「黙雷禅話」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
竹田黙雷 たけだ-もくらい
1854-1930 明治-昭和時代前期の僧。
嘉永(かえい)7年7月2日生まれ。臨済(りんざい)宗。妙心寺の越渓守謙(えっけい-しゅけん),猷禅玄達(ゆうぜん-げんたつ)らにまなび,玄達の印可をうける。建仁寺の石窓紹球の法をつぎ,明治25年建仁寺派管長となり,寺勢の振興と禅の普及につとめた。昭和5年11月15日死去。77歳。壱岐(いき)(長崎県)出身。名は宗淵。別号に左辺亭。著作に「黙雷禅話」「暗号密令」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
竹田 黙雷 (たけだ もくらい)
生年月日:1854年7月2日
明治時代;大正時代の仏教家。建仁寺官長
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報