竹部村(読み)たけべむら

日本歴史地名大系 「竹部村」の解説

竹部村
たけべむら

[現在地名]熊本市坪井つぼい四丁目・薬園やくえん町・子飼本こかいほん町・黒髪くろかみ一丁目・同二丁目

南は豊後街道に面し、北と西は坪井村に囲まれ、東は宇留毛うるげ村に接する。しばしば建部とも記され、武部と記されることもある。近世初期以来坪井村の小村で、江戸時代中期に独立したが、明治四年(一八七一)にはまた坪井村に含まれた。そのため村境や村域の確定が困難である。寛永郷帳では坪井村に含まれ、「国志草稿」の坪井村の項に「東坪井村南坪井村竹部村古閑村等ノ小村アリ」とある。「郡村誌」の坪井村の項に「本村元竹部村ト一村タリ、宝暦ノ頃、坪井・竹部両村ニ別ル」とあり、宝暦一三年(一七六三)の地引合帳や下ケ名寄帳には「坪井村・竹部村」とあり、各村高が記され、庄屋が一名ずついるので、竹部村として独立したことは明確である。明治初年の旧高旧領取調帳にも竹辺村とあるし、明治六年の白川県肥後国熊本全図(県立図書館蔵)にも建部村・建部村屋敷とある。

〔村域〕

中世の武(竹)部村の領域を推定させるものとして、建永元年(一二〇六)八月日の沙弥行西長浦遠貞譲状(詫摩文書)に「一所武部桑薗」とあり、その四至が「限東車大路 限南池上領庄境 限西田 限北橘山卅一坪南縄」と記される。東の車大路くるまおおじは古代の官道で、現在の県立済々黌高等学校東側、熊本大学グラウンド西側を通り、上河原かみかわらに至る道と推定され、近世の宇留毛村との村境道でもあった。南の「池上領庄」は明確でない。しかし近世に竹部村に所属する寺院で考えると、宗心そうしん寺・久本きゆうほん寺が最も南にあるので、この二寺を結ぶ線、すなわち豊後街道とその西の延長が考えられる。北の「橘山卅一坪南縄」も不明である。

竹部村
たけべむら

[現在地名]加茂川町竹部

宇甘うかい川の支流加茂川の上流に位置する。備中国賀陽郡に属し、北は同郡上野うえの村、東は備前国津高つだか広面ひろも村。古くは上野村と一村で皆竹部かいたけべ村と称した。慶長六年(一六〇一)三月、木下家定(備中足守藩祖)に「かい竹部村」六六〇石が与えられた(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)。のち上野村を分離したが村名は変わらず、寛永備中国絵図にも皆竹部村とあり、高三六七石余。正保郷帳でも村名・石高は同じで、枝村として枕村・延原村・袖村・東村をあげる。正徳四年(一七一四)の備中一国重宝記には竹部村とあり高六三四石余、庄屋は上野村六右衛門の兼帯。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android