第一次集団(読み)だいいちじしゅうだん(英語表記)primary group

翻訳|primary group

日本大百科全書(ニッポニカ) 「第一次集団」の意味・わかりやすい解説

第一次集団
だいいちじしゅうだん
primary group

アメリカの社会学者C・H・クーリーが『社会組織』(1909)のなかで提唱した集団概念。典型的には、家族、遊戯集団近隣集団にみられるように、その特徴は人々の対面的face-to-faceな親密な接触primary contactに基づく結合からなり、成員間には「われわれ」ということばで示されるような強い共感・一体感が共有されている。こうした構造的特徴は、子供にとって自己概念や人間性human natureの形成に関する、いわば苗床のような第一次的重要性をもつ集団であるとされた。すなわち、子供の自己概念の形成は、彼が信奉する人々(重要な意味をもつ他者)の彼自身に対する評価に規定され、そこから子供の誇りや自尊心、恥や虚栄の感情が生まれる。また、第一次集団での経験を通して、愛や奉仕フェアプレーの精神、真実や正義などのいわゆる第一次的価値理念が内面化される。このような人間性形成のメカニズムは文化差を超えて普遍的であり、またこのような第一次的価値理念は、より複雑な全体社会の統合の基礎として機能しているとした。クーリーはまた、開放社会における民主主義世論結晶化も、こうした潜在的な道徳的統合力なしには機能しないと論じ、他方、社会の産業化とともに、物質主義的価値観が第一次集団の機能を衰退させつつあることも指摘した。

 クーリーの理論は、民主主義に関するその楽観論が批判されているほか、とくにL・L・バーナードは、大規模な組織は第一次集団と異なり、派生的・特殊的な価値理論がそのプロセスを統制していると批判した。なお、表面的・非人格的な、打算的・契約的な第二次接触に基づく第二次集団secondary groupの概念や、組織のなかの小集団の第一次集団的機能に注目した擬似的第一次集団pseudo-primary groupの概念などがその後使われるようになった。

[大塩俊介]

『C・H・クーリー著、大橋幸・菊池美代志訳『社会組織論』(1970・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android