日本大百科全書(ニッポニカ) 「近隣集団」の意味・わかりやすい解説
近隣集団
きんりんしゅうだん
neighborhood group
近隣的結合に基づく集団形態をさす。地区集団、地域集団などと同義に用いられる場合もある。日本の近隣集団の典型としては、町内会などがあげられる。独自の歴史的経過と制度的枠組みをもつ町内会などに対して、都市化・近代化の進展をみた都市的地域においては、居住者の自発的意志に基づくさまざまのサークル、クラブ型の近隣集団の誕生が促されている。同一近隣内における居住を契機とする親睦(しんぼく)、相互援助、学習、問題解決(紛争処理その他)などの領域の広がりがみられる。近隣生活の楽しみあるいは苦しみをともに担い合う(共苦―共楽)居住者の諸活動といえるが、既成の町内会―隣組などに比べて自発的で、柔らかい集団形態である。最近では、同一近隣という「場所」placesより、むしろ場所を磁場とする人的結合の網の目という「ネットワークス」networksを重視する傾向にある。
アメリカでは、「都市化と近隣集団」のテーマのもとに、都市住民の各種近隣集団への参加の量と程度を問う実態調査が多い。とくに大都市新郊外地域では、住民が近隣集団参加を回路として緩やかな絆(きずな)=人的結合の網の目に触れ合うと同時に、地域への帰属感の強調が図られている。系譜的には、コミュニティ計画の流れをくむ近隣住区計画とこの近隣集団とは、概念的にもセットをなしている。「自然の緑・太陽・空間」「生活環境施設の充実」「人間的交流と参加機会の提供」などの理念を近隣単位に具体化を図るペリーClarence Arthur Perry(1872―1944)らの近隣住区理論(ネイバーフッド・セオリーneighborhood theory)は有名である。
[奥田道大]
『奥田道大他著『コミュニティの社会設計』(1982・有斐閣)』▽『金子郁容著『コミュニティ・ソリューション――ボランタリーな問題解決にむけて』(1999・岩波書店)』