筑波山神社(読み)ツクバサンジンジャ

デジタル大辞泉 「筑波山神社」の意味・読み・例文・類語

つくばさん‐じんじゃ【筑波山神社】

茨城県つくば市にある神社。筑波男大神を男体山に、筑波女大神を女体山に祭る。旧称、筑波両大権現。→筑波山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑波山神社」の意味・読み・例文・類語

つくばさん‐じんじゃ【筑波山神社】

茨城県つくば市筑波にある神社。旧県社。祭神は筑波雄神、筑波女神上代創立で、筑波山の中腹拝殿がある。山頂の西峰を男神、東峰を女神とし、古代四方の民が集来して、歌垣が行なわれた。延暦年間(七八二‐八〇六徳一が知足院を建立して仏教と習合したが、明治初期に分離。「つくばやまじんじゃ」ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑波山神社」の意味・わかりやすい解説

筑波山神社
つくばさんじんじゃ

茨城県つくば市大字筑波に鎮座。筑波男大神(おのおおかみ)を男体山頂に、筑波女大神(めのおおかみ)を女体山頂に祀(まつ)る。筑波山を神体とする古代山岳信仰から発展した神社で、筑波山南面中腹に拝殿がある。『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』によれば筑波神による新嘗祭(にいなめさい)の話がみえているが、筑波山は『万葉集』や『古今和歌集』をはじめ、数多くの名歌のなかにうたわれている。823年(弘仁14)従(じゅ)五位下(げ)筑波神は霊験(れいげん)顕著につき官社に列せられ、842年(承和9)筑波女神に従五位下が授けられ、858年(天安2)には、筑波男神に従四位上、筑波女神に従四位下、871年(貞観13)男神従三位(さんみ)、874年女神は正四位下に叙せられた。『延喜式(えんぎしき)』神名帳には、男神一座は名神大社に、女神は一社に列せられた。1602年(慶長7)徳川家康は5000石を寄せ、その後、徳川幕府5代将軍綱吉(つなよし)により1000石増加された。1873年(明治6)県社となる。例祭は4月1日、11月1日。8月第1日曜日がま祭。

[落合偉洲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「筑波山神社」の解説

筑波山神社

茨城県つくば市にある神社。筑波男大神(つくばおのおおかみ)(伊弉諾尊(いざなぎのみこと))を男体山山頂に、筑波女大神(つくばめのおおかみ)(伊弉冊尊(いざなみのみこと))を女体山山頂に祀る。筑波山を御神体とする神体山信仰から発展した神社で、拝殿は筑波山南面中腹に位置する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑波山神社」の意味・わかりやすい解説

筑波山神社
つくばさんじんじゃ

筑波大権現ともいう。茨城県つくば市大字筑波に鎮座する神社で,元県社。祭神はイザナギノミコト (筑波男大神) ,イザナミノミコト (筑波女大神) 。筑波山を神体とする古代山岳信仰から発展。例祭4月1日,11月1日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の筑波山神社の言及

【筑波山】より

…関東平野を一望できるため,ケーブルカー,ロープウェー,観光道路などの行楽の施設も整っており,新緑,紅葉の季節はにぎわいを見せ,水郷とともに水郷筑波国定公園を構成する。南山腹の筑波山神社の境内には,クスノキ,シイ,ツバキなど暖地性の大木が茂る。ツクバグミ,ツクバスゲ,ツクバショウマなど筑波山にちなむ名がつく植物は10種をこえる。…

※「筑波山神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android