デジタル大辞泉
「筒鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つつ‐どり【筒鳥】
- 〘 名詞 〙 カッコウ科の鳥。全長約三三センチメートル。カッコウによく似ているが、やや小さく、腹面の黒い横じまの幅が広い。背面は石盤灰色で、雌では赤褐色を帯びることもある。東アジアに分布し、日本には四~五月頃渡来し、各地の低山地で繁殖。冬は南方へ渡る。森林にすみ、ガの幼虫を好んで食べ、ポンポンと竹筒を打つように鳴く。センダイムシクイ・オオルリなどの巣に産卵し、抱卵・育雛(いくすう)を託する。ぽんぽんどり。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「西の京行けば、雀歯黒めつつどりや、さこそ聞け、色好みの多かる世なれば、人は響(とよ)むとも、麿だに響まずは」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筒鳥
村越化石の句集。1988年刊行(濱発行所)。1989年、第4回詩歌文学館賞(俳句部門)受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
筒鳥 (ツツドリ)
学名:Cuculus saturatus
動物。ホトトギス科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 