(読み)カケヒ

デジタル大辞泉 「筧」の意味・読み・例文・類語

かけ‐ひ【×筧/懸け×樋】

地上にかけ渡して水を導く、竹や木のとい。かけどい。かけい

かけ‐い〔‐ひ〕【×筧/懸け×樋】

かけひ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筧」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ケン
[字訓] かけひ

[字形] 形声
声符は見(けん)。唐の白居易の〔銭湖石記〕に「錢湖、一名上湖。廻三十里、北に石函(せきかん)り、南に筧り。そ放水田するに、一寸を減ずるに、十五餘頃(けい)に(そそ)ぐべし」とみえる。

[訓義]
1. ひ、かけひ。

[古辞書の訓]
字鏡集〕筧 ヒ

[熟語]
筧水

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「筧」の意味・わかりやすい解説

筧 (かけい)

泉のわく所から縁先の手水鉢へ清水を導く樋(とい),またはその仕掛け。〈かけひ〉ともいい,懸樋とも書く。樋には節抜きまたは半割りの竹やくり抜きの木が用いられた。その水の落ちる音の閑寂な趣が好まれて《後拾遺集》以降の多くの和歌にうたわれ,また《北野天神縁起》《一遍上人絵伝》などに描かれるので,平安時代末ころから用いられたと思われる。茶の湯発達にともない,蹲踞(つくばい)にしかけて水を落とすことが,さらにいっそう好まれるようになった。なお,遠距離を樋状に導く懸樋は,灌漑また発電水路が河川渓谷など凹所を横断するときに用いられる水路構造物をさす場合がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筧」の意味・わかりやすい解説


かけい

水を引くために架設した樋(ひ)。懸樋(かけひ)ともいう。通常竹筒でつくられるが、木製の場合もみられる。古くは自然の湧水(わきみず)や小川から台所や手水(ちょうず)に水を引くのに用いられた。また、井戸から台所に水を引く場合もある。豊臣(とよとみ)秀吉が築いた大坂城の山里丸のように、茶の湯の場に山里の景が好まれるようになると、蹲踞(つくばい)に筧が組み合わされ、また庭に風情を添えるために筧がつくられるようになる。

 現代の庭園でも、茶庭の露地の蹲踞などに筧がつくられる。その多くは水道を利用するため、竹柱を立て、その上に駒頭(こまがしら)とよぶ木片をのせ、駒頭に水口となる竹をつけて、その中を水を通している。また、循環ポンプをつけた金属パイプ製の筧が住宅庭池用につくられている。

[平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【筧】より

…泉のわく所から縁先の手水鉢へ清水を導く樋(とい),またはその仕掛け。〈かけひ〉ともいい,懸樋とも書く。樋には節抜きまたは半割りの竹やくり抜きの木が用いられた。その水の落ちる音の閑寂な趣が好まれて《後拾遺集》以降の多くの和歌にうたわれ,また《北野天神縁起》《一遍上人絵伝》などに描かれるので,平安時代末ころから用いられたと思われる。茶の湯の発達にともない,蹲踞(つくばい)にしかけて水を落とすことが,さらにいっそう好まれるようになった。…

※「筧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android