精錬方(読み)セイレンカタ

デジタル大辞泉 「精錬方」の意味・読み・例文・類語

せいれん‐かた【精錬方】

江戸幕府が文久元年(1861)に教育研究機関の蕃書調所に設置した化学部門。東京大学理学部化学科の前身佐賀藩でも、嘉永5年(1852)に藩主鍋島直正が精錬方を設け、反射炉大砲蒸気機関などの研究・製造を行っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「精錬方」の意味・わかりやすい解説

精錬方
せいれんかた

幕末の佐賀藩に設置された理化学の研究・実験施設。1852年(嘉永5)、反射炉による大砲鋳造に必要な硝酸硫酸塩酸などについての知識を得る目的で、佐賀城の北にあった高岸村に開設。佐野常民(つねたみ)をはじめ広く技術者を集めて、蘭書(らんしょ)による火薬弾丸の製造など軍事技術の研究のほか、ガラス、石炭せっけん、写真機をつくり、のちには蒸汽船、蒸汽車の模型試作、また1869年(明治2)にはここで藩政改革の「条綱書」も印刷された。

[石塚裕道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android