日本歴史地名大系 「糸井庄」の解説
糸井庄
いといのしよう
延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の
南庄は本願田(官省符荘か)と雑役免田からなる興福寺領で、「糸井南庄十八町三反百歩山辺郡十二条一里十二坪号、糸井庄領、永尊領坪付也」とある。うち不輸免田畠一七町二反大の内訳と条里(括弧内は坪数)は、本願田一〇町が一四条三里(一)、一五条二里(四)・三里(八)、一六条一里(一)・二里(七)、一七条三里(一)、一八条二里(一)・三里(一)・四里(一)、大弐御位田二町が一五条三里(一)、一六条二里(一)、大蔵省田一町七反小が一五条三里(一)、一六条二里(一)、福田院田二反が一六条三里(一)、蓮城寺田四反半が一六条四里(一)、大后寺田三反三〇〇歩が一七条三里(一)、法興院田五反が一七条三里(一)、勧学院田一町が一八条二里(一)、左馬寮田一町が一八条三里(一)である。
糸井庄
いといのしよう
糸井川流域にあった庄園。庄名は古代の糸井郷(和名抄)に由来する。白河天皇が京都東郊
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報