デジタル大辞泉
「納音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なっ‐ちん‥イン【納音】
- 〘 名詞 〙 ( 「のういん(なふいん)」の連声 ) 甲子から癸亥にいたる六十干支を、五行のいずれかに帰属させるために、五音と十二律呂とを組み合わせた六十律をあてはめて、それによって各干支の五行を定める法。基本的には宮(土)・商(金)・角(木)・徴(火)・羽(水)の五音五行によって五分するが、さらに甲子・乙丑は海中金、丙寅・丁卯は爐中火というような名称をつけて三〇種に細別する。運勢判断に用いられる。のういん。のうおん。
- [初出の実例]「納音(なふいん)をなっちん」(出典:志不可起(1727))
- [その他の文献]〔五行大義‐論数・論納音数〕
のう‐おんナフ‥【納音】
- 〘 名詞 〙 =なっちん(納音)
- [初出の実例]「もとより占は上手、〈略〉五行さうそくのうおむたう、宿曜十二道」(出典:幸若・築島(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
納音
六十干支を陰陽五行説や中国古代の音韻理論から、「木」「火」「土」「金」「水」の五行に分類し、更に形容詞を付けて30種類に分類したもの。「音を集める」という意味がある。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 