素袍落(読み)すおうおとし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「素袍落」の意味・わかりやすい解説

素袍落
すおうおとし

狂言曲名太郎冠者(かじゃ)狂言。ふと伊勢(いせ)参宮を思い立った主人は、太郎冠者(シテ)に、かねて同行を約束していた伯父へこのことを伝えにやる。伯父は、急のことで行けないと返事し、冠者も供をするであろうと門出を祝って酒をふるまう。酔いの回った冠者は、慈悲深い伯父を褒め、けちな主人をけなして気炎をあげる。そのうえ祝儀に素袍までもらっていっそう機嫌よく、小歌交じりに帰途に着く。あまり帰りが遅いので途中まで迎えにきた主人はこのようすを見て苦りきっているが、冠者がつい取り落とした素袍を拾うと、2人の機嫌は逆になる。大蔵流では冠者が素袍を取り返して逃げ、和泉(いずみ)流では素袍を持って入る主人を冠者が追い込む。冠者の酔態が見どころ。明るくにぎやかな曲なので、よく上演される。

 これを歌舞伎(かぶき)舞踊化したものに新歌舞伎十八番の『素襖落(すおうおとし)』がある。本名題(ほんなだい)『素襖落那須語(なすのかたり)』。義太夫(ぎだゆう)・長唄(ながうた)掛け合い。福地桜痴(ふくちおうち)作詞、鶴沢安太郎・杵屋(きねや)正次郎作曲。1892年(明治25)東京・歌舞伎座で9世市川団十郎が初演。太郎冠者が酒宴の芸に能『八島(やしま)』の替間(かえあい)(特殊演出)「那須」(那須与市扇の的の語り)を演ずるのが独特の趣向である。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「素袍落」の意味・わかりやすい解説

素袍落
すおうおとし

狂言の曲名。太郎冠者狂言。急に伊勢参宮を思い立った主人は,伯父を誘おうと,太郎冠者 (シテ) を使いに出す。伯父は断るが,太郎冠者に門出の酒をふるまい,餞別に素袍 (→素襖 ) をくれる。太郎冠者の帰りが遅いので出迎えにきた主人は,酔った太郎冠者に腹を立てるが,太郎冠者の落した素袍を拾って,太郎冠者をからかう。のちに福地桜痴作,9世市川団十郎初演で歌舞伎舞踊化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android