細尾村(読み)ほそおむら

日本歴史地名大系 「細尾村」の解説

細尾村
ほそおむら

[現在地名]佐治村加茂かも

佐治川中流域に位置し、集落は同川の右岸にある。南岸の東は尾続おづき村。当村から南の大杉越で美作国東北条とうほくじよう倉見くらみ(現岡山県加茂町)、嶮取峠(現在の険所峠)を越えると同郡阿波あば(現同県阿波村)へ至るが、後者は難所のため牛馬は不通(因幡志)。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)によると、「ほさう一円」の伊勢道者職が北弥七郎に売却されている。

藩政期の拝領高五二石余、本免五ツ九分。寛永九年(一六三二)の年貢免状(竹本家文書)によれば高七九石余、物成四五石余、漆役として「わげ」に漆を「九はい九分」と川役三斗余が課されており、さらに当村以下八ヵ村に山役として四〇束にして二万枚の葺板納入が命じられている。

細尾村
ほそおむら

[現在地名]大原町細尾

下原しもはら村の北に位置し、北部は丘陵地で、南西を落合おちあい川が流れる。もと新田野につたの村の枝郷であったが、のち分村。慶長年中(一五九六―一六一五)の細尾村草切之後証(渡辺家文書)によれば、もとは新田野郷内細尾谷に居住し対岸の田畑を耕作していたが、山が深く猪や鹿に作物を荒らされることが多く年貢上納にも差支えたので、天文五年(一五三六)細尾谷の上と下へ家作し、まず渡辺吉十郎と吉田甚五郎が引越した。この際三ヵ年は田畑作付や刈取を郷中が援助する約束であった。

細尾村
ほそおむら

[現在地名]日光市細尾町・清滝新細尾町きよたきしんほそおまち

大谷だいや川南岸、同川支流の左沢ひだりざわ川流域にある。村域の大部分山地で集落は大谷川沿いにある。西は足尾あしお(現細尾峠)を越え足尾村、北東は大谷川を境に清滝村。左沢川に沿って足尾道が足尾峠へ通じる。慶安郷帳に日光領として村名がみえ、畑高一〇石余。同領編入の時期は不明。元禄一四年(一七〇一)の日光領目録では高五五石余。足尾峠は日光―足尾間の交通の要路で、南部の大木戸おおきどの集落には旅籠もあった。大谷川北岸中禅ちゆうぜん寺への登山口には馬返うまがえしの集落があり、「日光山志」に「細尾村の内なる小名なり(中略)家作等も能くて、往来に軒をつらねて、茶店三四宇あり、酒食など商ふに、旅人の口腹を養ふに足れり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android