デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川持之」の解説 細川持之 ほそかわ-もちゆき 1400-1442 室町時代の武将。応永7年生まれ。細川満元(みつもと)の子。兄持元の早世により家督をつぐ。永享4年管領(かんれい)となり,幕政に参画したが,将軍足利義教(よしのり)の専制をおさえられなかった。嘉吉(かきつ)の乱で義教が赤松満祐(みつすけ)に殺されると,幼少の足利義勝を将軍とし,満祐を討った。嘉吉2年8月4日死去。43歳。通称は九郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「細川持之」の意味・わかりやすい解説 細川持之ほそかわもちゆき [生]応永7(1400)[没]嘉吉2(1442).8.4. 京都室町幕府管領 (在職 1432~42) 。満元の子。右京大夫。永享4 (32) 年管領に就任。将軍足利義教のもとで守護大名の統制に尽力し,永享の乱には足利持氏を討滅した。義教が赤松満祐に殺されたあとも,義教の子義勝を将軍に立て,播磨で満祐を誅した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by