2021年5月に施行された改正災害対策基本法で設けられ、既に災害が発生しているか切迫している恐れがあり命が危険な状況とされ、最も警戒度が高いレベル5に該当する措置。市町村は高所への移動や近くにある堅固な建物への退避などを指示することができる。気象庁によると、大雨特別警報などが根拠になる。避難情報は他にレベル4の避難指示、レベル3の高齢者等避難がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...