1994年度(平成6)から高等学校に創設された、普通教育および専門教育を選択履修により総合的に施す学科。1948年度(昭和23)の新制高等学校の発足以来、日本の高校教育は、普通教育を主とする普通科と専門教育を主とする専門学科との二本立て体制で行われてきた。しかし、高校生の能力・適性や興味、進路の多様化を踏まえて普通と専門(職業)との壁をなくす形の高校の設置が決まった。「産業社会と人間」、「情報に関する基礎的科目」、「課題研究」の3科目は原則として全生徒に履修させるが、学年の区分とは関係なく数多くの多様な選択科目が開設され、生徒の興味・関心にもとづいて主体的に選択できることにした。最低限の必修科目と選択科目で合計74単位以上修得すれば卒業が認められる学校が多い。1994年度に全国の7校で開設され、2020年度(令和2)には381校に増えた。
[深谷昌志 2023年7月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新