改訂新版 世界大百科事典 「線度器」の意味・わかりやすい解説
線度器 (せんどき)
line standard of length
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長さ測定の基準に用いる度器のうち、平面上に平行に刻まれた目盛り線の間隔によって基準の長さを示す目盛り尺の類をいう。これに対して、平行な平面の間隔によって基準を示すゲージの類は端度器とよぶ。線度器には、材質、形態、精度、用途などによって多くの種類があり、測定対象との比較によって実際の測定に用いるほか、事業場における長さ標準を維持管理するための基準、たとえば物差しを製造する際の基準として用いる。形態のうえでは直尺、巻尺、畳尺に大別され、なかでも鋼製の直尺(精密級のものはH形断面をもち、中央部に目盛りが付される)および鋼製の巻尺は長さの実用標準として重要な役割を果たしており、公的機関で目盛り校正されたものが機械工業、建設業、測量などにおいて広く用いられている。
[三井清人]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新