デジタル大辞泉
「纏う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まと・うまとふ【纏・絡】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 まきつく。からみつく。からまる。まつわる。
- [初出の実例]「親の綾錦にまとはれて、清らを好み、かたちを繕ひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① まきつくようにする。からみつかせる。また、絶えず側近くに置いて離さないようにする。
- [初出の実例]「をのれがすねをまとひてばためく所を」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)
- ② 身につける。着用する。
- [初出の実例]「加沙を頸に繞(マト)ひ身に覆へ」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
- [ 3 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 [ 二 ]②に同じ。
- [初出の実例]「上妙の兜羅綿を以て身に
へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
まつ・うまつふ【纏】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 =まとう(纏)[ 二 ]
- [初出の実例]「若し上の枢(とぼそ)壊れば、皮を以て縺(マツフ)こと聴(ゆる)す」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 