デジタル大辞泉
「装う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よそ・うよそふ【装・粧】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 服装、用具などを整え身につける。身づくろいをする。身支度を整える。よそおう。
- [初出の実例]「君なくは何(な)ぞ身装餝(よそは)む匣(くしげ)なる黄楊(つげ)の小櫛も取らむとも思はず」(出典:万葉集(8C後)九・一七七七)
- ② 飾り整える。よそおう。
- (イ) 用具などを飾り整える。装飾をほどこす。飾る。
- [初出の実例]「大寺の南の庭(おほは)に於て、仏菩薩の像(みかた)を四天王の像とを厳(ヨソヒ)て」(出典:日本書紀(720)皇極元年七月(岩崎本訓))
- (ロ) 殿舎、座席などを整え設備する。しつらえる。
- [初出の実例]「吾が大君 皇子の御門を 神宮に 装束(よそひ)奉りて」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
- 「寝殿のすのこに御ましよそひて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ③ 船・車などを、出発や使用が可能なように飾り整える。出発の準備をする。
- [初出の実例]「難波律に余曾比(ヨソヒ)余曾比(ヨソヒ)て今日の日や出でてまからむ見る母なしに」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三三〇)
- ④ 飲食物を整え、用意する。また、飲食物を器に整えて盛る。転じて、飲食物を器に盛る。
- [初出の実例]「おとど達興じ給て、『まづ此の粥すすりてん』とて、そへたる坏どもによそひて、皆参る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ⑤ =よそおう(装)④
- [初出の実例]「『さあ』とわざと考へるふうをよそって」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「色々に装そへたる指貫姿の御前(さき)共、十余人前に火を燃し次(つづ)きたり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「みなみのひさしの、御ましよそへつるにしのかたに、御びゃうぶ・御几帳などたてさせ給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
よそお・うよそほふ【装・粧】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 動詞「よそう(装)」の未然形に継続・反復の接尾語「ふ」の付いた「よそはふ」が変化したもの )
- ① =よそう(装)[ 一 ]①
- [初出の実例]「ここに王公卿相、花の袂をよそほひ、玉のくつばみをならべ」(出典:平家物語(13C前)八)
- ② =よそう(装)[ 一 ]②
- [初出の実例]「大舟をよそほふて、南海をへて広州にとづく」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
- ③ 化粧を施す。また、美しく身なりを飾る。
- [初出の実例]「其気色、窅然(えうぜん)として美人の顔(かんばせ)を粧ふ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松島)
- ④ 実際はそうでないのに、外見上はそのようなふりをする。いかにもそのように見せかける。よそう。
- [初出の実例]「但不レ識賢弟昔年因レ甚如レ此粧束(〈注〉ヨソヲフ)」(出典:小説奇言(1753)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 