デジタル大辞泉
「着込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐こ・む【着込・着籠】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 表面に現われないように内側にこめて着る。髪を襟から上着の下に入れて衣服を着る。
- [初出の実例]「髪きこめたるあやしの者ども」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 衣服をたくさん重ねて着る。また、衣服の下に鎧(よろい)、鎖帷子(くさりかたびら)などを重ねて着る。
- [初出の実例]「どっさり着込(キコ)ンで居たせへか、からだはちっともぬれねへからおつだ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)二)
- 「幸い鎖帷子を着込んでいたので」(出典:おお、大砲(1961)〈司馬遼太郎〉)
- ② あらたまった衣服、また、普段と異なった衣服を身につける。
- [初出の実例]「えらい物を着込(キコ)んで暑かありませんか」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉須永の話)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 