デジタル大辞泉
「罷り出づ」の意味・読み・例文・類語
まかり‐い・ず〔‐いづ〕【▽罷り▽出づ】
[動ダ下二]「い(出)ず」の謙譲語で、上位者の許しを得て出る意が原義。
1 貴所や貴人などの所から引き下がる。退出する。
「梅壺より雨にぬれて、人の―・づるを見て」〈伊勢・一二一〉
2 会話に用いて、話し手側の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだって丁重にいう。出てまいります。
「かかる仰言にて、(山カラ)―・で侍りにし」〈源・手習〉
[補説]狂言の名乗りで用いられる「かやうに罷り出でたるは、洛中にすまひ仕る勾当でござある」〈虎清狂・猿座頭〉のような例は、御免をこうむって出るの気持ちから、「出る」を改まっていう丁寧語として用いられたものとみられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まかり‐い・ず‥いづ【罷出】
- 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
- ① ( 上位者の命によって、あるいは、許しを得て、貴所・貴人のそばから出る意のもの ) 貴所や貴人のもとから出るの意の謙譲語で、その「出る」動作の出発点やそこにいる人を敬う。退出する。退下する。退去する。まかりでる。まかず。
- [初出の実例]「をとこ、梅壺より雨にぬれて、人のまかりいづるを見て」(出典:伊勢物語(10C前)一二一)
- ② ( 「まかり」が自己側の動作をへりくだる意のもの ) かしこまった気持での対話や消息(勅撰集などの詞書を含む)に用い、自己側の者の「出る」動作を、聞き手に対しへりくだる気持をこめて丁重にいう。出てまいります。(御免をこうむって)出ます。まかりでる。まかず。
- [初出の実例]「女の、宮づかへにまかりいでて侍りけるに」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・一五・詞書)
- ③ ( ②から転じて ) 「出る」を改まった表現にしたもの。地の文にも用いる。かしこまって出る。出頭する。また、単に「出る」を堅苦しく表わすのにも用いる。まかりでる。
- [初出の実例]「丹波口の初朝、小六が罷出て、御慶と申納」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)六)
罷り出づの語誌
謙譲語「まかる」の連用形に「いづ(出)」が接続したもの。この「まかりいづ」が変化したのが「まかづ」で、「まかづ」が衰退した後も「まかりいづ」は使用された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 