羅聘
らへい
(1733―1799)
中国、清(しん)代中期の画家。字(あざな)は遯夫(とんふ)、号は両峯(りょうほう)。揚州(ようしゅう)(江蘇(こうそ)省)の人。「揚州八怪」中の最年少者。夢で前世において「花之寺」の主座であったことを知り、「花之寺僧」と号した。金冬心(きんとうしん)の弟子で、金冬心没後その遺集を出版した。羅聘は白昼に魑魅魍魎(ちみもうりょう)を見たといい、一連の「鬼趣図」を描いた。それは乾隆(けんりゅう)の文人たちに愛好され、ほかに道釈、人物、山水、花卉(かき)などもよくした。画(え)には均質な線による白描画的なものから、滲(にじ)みを主とした水墨画風のものまで幅広い技術が駆使されている。代表作『姜白石(きょうはくせき)詩意画冊』(ワシントン、フリーア美術館)は羅聘42歳の作である。このうち「漢川野火図」は冬枯れの原野に燃え盛る野火を描くが、そこに飛び出した真っ黒な兎(うさぎ)との対比がきわめて鮮やかであり、その筆遣いとともに、近代への予感を感じさせるものである。
[近藤秀実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羅聘 (らへい)
Luó Pìn
生没年:1733-1799
中国,清代中期の画家。字は遯夫(とんぷ)。号は両峯,花之寺僧。原籍は安徽省歙県(しようけん)であるが,早くから揚州に住んだ。揚州八怪のうち最も若く,金農の最晩年の弟子で,師の没後その遺稿を出版した。人物,墨梅,墨竹,花卉(かき)などすべてよくし,白昼に鬼がみえると自称して《鬼趣図》を描いた。ほかに《寒山・拾得(じつとく)図》(カンザス・シティ,ネルソン美術館蔵。蘇州寒山寺の石刻の原本)がよく知られる。
執筆者:新藤 武弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
羅聘【らへい】
中国,清代の画家。揚州八怪の一人。号は両峰。安徽省に生まれ,江蘇に移った。金冬心に師事,墨梅,花卉(かき),道釈人物などを描いたが,白昼に鬼や化け物を見てそれを描いたといわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
羅 聘 (ら へい)
生年月日:1733年1月7日
中国,清中期の画家
1799年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の羅聘の言及
【揚州八怪】より
…中国,清の乾隆年間(1736‐95),江蘇省揚州で活躍した8人の個性主義的画家。金農,黄慎(こうしん),李鱓(りぜん),汪士慎,高翔(こうしよう),鄭燮(ていしよう),李方膺(りほうよう),羅聘(らへい)。そのほか,高鳳翰(こうほうかん),閔貞(びんてい),華嵒(かがん)らを加え,揚州派ともいう。…
※「羅聘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 