羽出庭村
はでにわむら
[現在地名]三和町羽出庭
福田村の南に位置し、西は安芸国高田郡。西から南にかけては山地で、東は板木川とその支流が流れ集落が集まる。村名について「芸藩通志」は「按に民間稲穂を懸晒す木をはでと呼ぶ、堀川百首に見ゆ、しかればもとはでを建る場といふ義に取れりや」としている。近世に御通り筋とよばれた高田郡吉田町と世羅郡甲山町を結ぶ往還が村の中央を通り、往還に接して字市の集落が発達し、その東端には傾城田とよぶ中世の遊女屋敷跡と伝える地もある。
羽出庭村
はでにわむら
[現在地名]小野町上羽出庭・塩庭
小塩村の南、夏井川支流の九生滝川中流域の丘陵と山地に立地。永享―文安年間(一四二九―四九)頃と推定される三月三日の中務少輔家持書状(遠藤白川文書)に「小野保之内田原屋・羽出庭彼二郷」とみえ、羽出庭郷は白河殿と談合して中務少輔家持の知行が認められた。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高一千六三四石余、田丸氏の知行地。以降の領主の変遷は小野新町村に同じ。寛永四年(一六二七)の領内郷帳写(東北大学附属図書館蔵)でも同高。元禄期(一六八八―一七〇四)の白河藩領高付帳(小針家文書)では高一千五四三石余。享保二年(一七一七)の白河藩領高付帳(二瓶家文書)では上・下二ヵ村に分立しており、上羽出庭村の高七七一石余、下羽出庭村の高七七一石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 