日本歴史地名大系 「胡宮神社」の解説
胡宮神社
このみやじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
滋賀県犬上(いぬかみ)郡多賀(たが)町敏満寺(びんまんじ)に鎮座。祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、事勝国勝長狭命(ことかつくにかつながさのみこと)。かつては多賀大社の別宮とされ、また中世には敏満寺という天台寺院の鎮守の神となっていた。戦国時代に寺とともに焼失したが、1638年(寛永15)徳川家光(いえみつ)の命により神社のみ再建された。旧県社。例祭は4月21日。1198年(建久9)俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)寄進の舎利塔を奉安する銅製五輪塔は国の重要文化財。旧社務所庭園は室町末期の作で、国の名勝に指定されている。
[白山芳太郎]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...