カルベン
かるべん
carbene
ケテンCH2=C=OやジアゾメタンCH2N2を光分解したときに生ずるCH2:のように炭素中心が2価の結合をし、中心上に2個の活性な電子を有する中間体の総称。反応性の高い中間体であるが、近年その単離はしがたいものの、捕捉観測することができるようになった。各種の置換基をもつカルベンがある。たとえば、フェニルジアゾメタンC6H5CHN2からはフェニルカルベンC6H5CH:が生じ、またジフェニルジアゾメタン(C6H5)2CN2からはジフェニルカルベン(C6H5)2C:が生ずる。
カルベンは炭素‐水素結合、窒素‐水素結合、あるいは酸素‐水素結合に挿入し、また炭素‐炭素二重結合に付加してシクロプロパン環を生成する。
カルベンには2個の電子のスピンが対を形成している一重項カルベンと、対を形成していない三重項カルベンがあり、後者はラジカルの性質を示す。たとえばジアゾメタン誘導体から発生させた下式のカルベンは黄橙(おうとう)色を示し、室温で19分の半減期の寿命の間、存在する。

結晶中に捕捉した下式のカルベンについては、その分子構造が解析されている。

また多数の三重項カルベンを整列して配列させると、鉄のように強磁性を示す。
[徳丸克己]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カルベン
カルベン
carbene
メチレンCH2,または置換メチレンに相当する二価炭素遊離基.一般に,不安定な反応中間体であるが,ジアリールカルベンAr2Cは比較的安定であり,液体窒素温度において分光学的に直接観測される.結合に関与しない2個の電子のスピンが対を形成している一重項状態と,対を形成していない三重項状態の二つの電子状態をとる.さまざまな有機化学反応に介在すると推定されており,たとえば,2,2,2-トリフェニルジアゾエタンを熱分解すると高収率でトリフェニルエテンを生じるのは,途中に生じたカルベンが転位するからと考えられている.
(C6H5)3C-CHN2 → [(C6H5)3C-CH:] → (C6H5)2C=CHC6H5
また,アルント-アイステルト反応においても,途中にカルベンを生じ,これが転移してできたケテンが,水と反応してカルボン酸になると考えられる.

カルベンはこのほかにケテンの熱または光による分解,ハロホルムのアルカリ処理,トリクロロ酢酸の熱分解などで生じる.カルベンは上に述べた転位反応を行うほか,アルケンに付加してシクロプロパン誘導体を与え,また芳香族化合物と反応して環拡大を起こす.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
カルベン
carbene
ジクロロカルベン CCl2 のような炭素遊離基で,一般に CXY で表わされる。クロロホルムとカリウム第三ブトキシドとの反応,ジアゾメタンやケテン化合物の光分解,熱分解などの際,反応中間体としてだけ生成し,単離できない。ジアゾメタンの場合,生じるカルベンはメチレン。反応性に富むので,このような反応を行わせるとき,オレフィンや芳香族化合物を共存させると,付加反応,C-H結合への挿入反応,環拡大反応などが起る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 