脳脊髄液減少症(読み)ノウセキズイエキゲンショウショウ

デジタル大辞泉 「脳脊髄液減少症」の意味・読み・例文・類語

のうせきずいえき‐げんしょうしょう〔ナウセキズイエキゲンセウシヤウ〕【脳脊髄液減少症】

脳脊髄液漏出・産生低下などによって減少することにより、頭痛頸部痛・めまい耳鳴りなどの症状が起こる病気髄液が漏れている部分硬膜外腔に患者自身の血液を注入し凝固させて塞ぐ、ブラッドパッチと呼ばれる治療が行われている。低髄液圧症候群

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脳脊髄液減少症」の意味・わかりやすい解説

脳脊髄液減少症
のうせきずいえきげんしょうしょう

脊髄液(髄液)の産生低下や、脳と脊髄を包む硬膜を満たしている髄液が外に漏れ出すことによって減少する病態。低髄液圧症候群ともいい、髄液が漏れ出して硬膜外に貯留する病態をとくに脳脊髄液漏出症ということもある。原因としては頭部外傷スポーツ外傷、交通事故の後遺症むち打ち損傷)、腰椎穿刺(ようついせんし)などがあげられる。症状は立ち上がったときに頭痛が起こる起立性頭痛、頸部(けいぶ)痛、吐き気、めまい、耳鳴りなどで、腰椎穿刺後にはとくに起立性頭痛がよくみられる。治療は臥床(がしょう)安静や水分摂取のほか、髄液漏出を確認した場合は硬膜外から自家血を注入して漏出部位をふさぐブラッドパッチを行う。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む