デジタル大辞泉
                            「臨池」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    りん‐ち【臨池】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 池にのぞむこと。〔王融‐三月三日曲水詩序〕
- ② ( 中国、晉の王羲之の「与人書」の「張芝臨レ池学レ書、池水尽黒」などに見える、後漢の草聖、張芝(ちょうし)が池に臨んで書を学んだという故事から ) 習字。書道。- [初出の実例]「比属、臨池之次、写得奉上」(出典:性霊集‐四(835頃)劉希夷集書上表)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「臨池」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    臨池 (りんち)
lín chí
        
              
                        書法,書道をいう語。また墨池ともいう。後漢の張芝(ちようし)が池に臨んで書を学んでいると,池の水が真っ黒になったという話が,西晋の衛恒の《四体書勢》その他に見え,これから転じたものである。張芝や王羲之の墨池は,後世史跡として保存された。これを書論書学に関する著述の書名に冠したものとして,清の朱和羮(しゆわこう)の《臨池心解》,周星蓮の《臨池管見》,宋の朱長文の《墨池編》,明の楊慎の《墨池瑣録》などがある。
執筆者:杉村 邦彦
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 