臨池(読み)リンチ

デジタル大辞泉 「臨池」の意味・読み・例文・類語

りん‐ち【臨池】

王羲之「与人書」にある、後漢張芝ちょうしが池のそば習字けいこを続けたという故事から》習字。手習い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「臨池」の意味・読み・例文・類語

りん‐ち【臨池】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 池にのぞむこと。〔王融‐三月三日曲水詩序〕
  3. ( 中国、晉の王羲之の「与人書」の「張芝池学書、池水尽黒」などに見える、後漢の草聖、張芝(ちょうし)が池に臨んで書を学んだという故事から ) 習字。書道
    1. [初出の実例]「比属、臨池之次、写得奉上」(出典:性霊集‐四(835頃)劉希夷集書上表)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「臨池」の読み・字形・画数・意味

【臨池】りんち

池に臨む。また、書を学ぶ。〔晋書衛恒伝〕興りて、り。~弘農の張伯(芝)、因りて轉甚だ巧なり。作姓名を知らず。~池に臨みて書を學ぶ。池水盡(ことごと)くし。

字通「臨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「臨池」の意味・わかりやすい解説

臨池 (りんち)
lín chí

書法,書道をいう語。また墨池ともいう。後漢の張芝(ちようし)が池に臨んで書を学んでいると,池の水が真っ黒になったという話が,西晋の衛恒の《四体書勢》その他に見え,これから転じたものである。張芝や王羲之の墨池は,後世史跡として保存された。これを書論書学に関する著述書名に冠したものとして,清の朱和羮(しゆわこう)の《臨池心解》,周星蓮の《臨池管見》,宋の朱長文の《墨池編》,明の楊慎の《墨池瑣録》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android