大辞林 第三版の解説
しぜんどくせん【自然独占】
その産業分野の有する自然の条件や技術的な特性によって、競争的となりえず、必然的に独占状態となること。産出の限られた天然資源、電力などの公益産業にみられる規模の経済性などが原因となる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…第2は,公益事業の公共部門による運営である。郵便事業,電話,鉄道,船舶,航空,電気,ガス事業などは,規模の経済性が大きく,自由競争にゆだねれば市場は独占化するといわれる(自然独占)。独占の弊害から消費者を守るために,このような事業に対しては,民間企業が経営する場合にも料金形成やその他の経営面に公的介入が行われるが,公共部門がそれらを直接に経営する場合もあるのである。…
※「自然独占」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
自然独占の関連キーワード |国有企業(中国) |電力市場自由化 |規模の経済 |電気事業法 |市場の失敗 |公共投資 |独占価格 |公的規制 |天然資源 |経済性 |産出 |電力 |特性
大リーグの全30球場に高精度カメラやレーダーを設置し、ボールや選手の動きを細かく分析。走攻守全てで、これまで分からなかったデータを解析し、試合やチーム作りに生かせる。例えば投手では、投げる球種の回転数...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新