アメリカ合衆国、ニューヨーク湾内のリバティー島にある巨大な女神の銅像。像は、右手に松明(たいまつ)を掲げ、左手には独立宣言書を持っている。マンハッタンの南端からフェリーで15分で渡ることができる。古い要塞(ようさい)の上につくられ、台座の高さは約47メートル。像自体の高さ(松明まで)は約46メートル、重さは約250トンで、214個に分けてフランスから運ばれた。エレベーターで台座に登り、さらに螺旋(らせん)階段で像の内部を登って、女神の冠の下にある展望台に出ることができる。フランスがアメリカの独立戦争を助けたことを記念して、フランス国民が募金によってつくり、アメリカに贈った。落成したのはアメリカ独立の承認100年目にあたる1886年である。この像を贈る計画を推進し、制作を担当したのはフランスの彫刻家フレデリック・バルトルディで、母親をモデルにしたといわれている。高さ数メートルの原像がパリのリュクサンブール公園に、また模像がセーヌ川のグルネル橋に近い人工島に立っている。
[紅山雪夫]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...