日本大百科全書(ニッポニカ) 「自貢」の意味・わかりやすい解説
自貢
じこう / ツーコン
中国、四川(しせん)省中南部の地級市。揚子江(ようすこう)支流沱江(だこう)の流域に位置し、内昆線(内江(ないこう)―昆明(こんめい))が通じる。4市轄区、2県を管轄する(2016年時点)。人口330万(2014)。
中国有数の岩塩の産地で「塩都」の呼称がある。塩の生産は戦国時代末期に始まり、とくに唐代には大規模な拡張が行われ、歴代王朝は重要財源である塩の専売管理機関を置いた。また、唐・宋(そう)代には塩井戸から噴出する天然ガスを、くみ上げた塩水を煮沸する燃料として使い始めた。1939年、二つの塩産地である富順(ふじゅん)県自流井(じりゅうせい)と栄(えい)県貢井(こうせい)とが合併して自貢市が設立された。1953年以後、国営塩務局のもとで現代的採塩場や製塩工場の建設が進められ、今日では塩関連の化学工業も発展し、天然ガスの産地ともなっている。
恐竜の化石が多く発掘されることでも知られ、自貢恐竜博物館は世界的に有名である。同博物館を含む地質公園は、2007年に「自貢ジオパーク」として世界ジオパークに認定された。
[小野菊雄・編集部 2017年8月21日]