興国寺城(読み)こうこくじじょう

日本の城がわかる事典 「興国寺城」の解説

こうこくじじょう【興国寺城】

静岡県沼津市にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。愛鷹山南麓に広がる丘陵に築かれ、戦国大名小田原北条氏が誕生した城である。丘陵上に北の丸・本丸・二の丸・三の丸が連郭式に配されていた。文明年間(1469~87年)の築城とも推定されているが、正確な築城年は不明。今川氏の客将であった伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲、伊勢新九郎長氏とも)は、1476年(文明8)の駿河守護今川義忠戦死後に起こった今川氏の家督争いで、今川氏親の相続を実現させたことからこの城を与えられ、初めて城持ちの武将になった。盛時は、長享年間(1487~89年)に堀越公方の子、足利茶々丸を滅ぼして伊豆を平定し、居城韮山城(伊豆の国市)に移し、さらに相模に進出して小田原城を拠点とした。盛時の相模進出後、興国寺城は今川氏の領有に戻され、今川氏が北条氏と対立した河東一乱の際、駿東と伊豆の押さえとしてこの城を重視した今川義元により大改修が行われた。このころから、今川・武田・北条各氏が興国寺城と一帯の領有を争うようになり、城主がめまぐるしく変わったが、最終的には1569年(永禄12)に駿河に侵攻した甲斐の武田信玄により落城、1571年(元亀2)には武田氏の城となった。1582年(天正10)に武田氏が滅亡すると、興国寺城は徳川家康の属城となり、1601年(慶長6)には松平清宗に続いて天野康景を入城させた。しかし、康景の家臣天領(幕府直轄領)の農民を殺害したことから改易となり、それにともない、興国寺城は廃城となった。本丸跡は周囲にめぐらした土塁が、さらに、その内部には高土塁を兼ねた天守台跡や石垣の一部が残っている。1982年(昭和57)には天守台の発掘調査が行われ、それぞれ約7m×8mの東・西2棟の建物の礎石が発見されている。本丸と北曲輪(くるわ)の間には、尾根を分断する大空堀跡が、三の丸南端には土塁跡が見られる。JR東海道本線原駅から徒歩約30分。または沼津駅からバスで東根古屋下車。◇根古屋城、杜若城、久窪城、深田山城ともよばれる。また、高国寺城とも記述される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android