船木郷
ふなきごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「布奈木」の訓がある。「遠江国風土記伝」は青柳以下の湯日谷八村、すなわち現吉田町神戸字青柳から現島田市南原・船木・湯日付近、「大日本地名辞書」は初倉村船木(現島田市船木付近)の地とする。
船木郷
ふなきごう
「和名抄」は諸本ともに訓を欠くが、舟木庄などの表記から(寿永三年四月二四日「源頼朝下文案」賀茂別雷神社文書)、フナキであろう。郷名は承保元年(一〇七四)三月二日の近江国奥島庄司解(長命寺文書)にみえ、庄司土師助正が蒲生下郡船木郷の先祖相伝地七段を長命寺(現近江八幡市)に施入したという。寛喜三年(一二三一)一二月一六日の紀守安畠地売券、宝治二年(一二四八)一二月二六日の僧良覚田畠寄進状案(ともに同文書)などにも郷名はみえる。
船木郷
ふなきごう
「和名抄」高山寺本・元和古活字本のいずれも訓を欠く。他国の船木郷で訓をもつものには「布奈木」(東急本)とあり、当郷も「ふなき」と読んでいたものと考えられる。郷域について、「大日本地名辞書」は、現名古屋市守山区南部にあてる。「日本地理志料」は「内津、西尾、明知、神屋、外ノ原、迫間、白山、大山、野口ノ諸邑」とし、現春日井市北東域から小牧市の一部に及ぶ一帯に比定する。
船木郷
ふなきごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、フナキであろう。船木部が置かれ、造船用材を扱った地であるという。中世には舟木とみえ、江戸時代には船木台村・小船木村(現銚子市)として郷名が継承されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 