デジタル大辞泉 「白ける」の意味・読み・例文・類語 しら・ける【白ける】 [動カ下一][文]しら・く[カ下二]1 白くなる。色があせて白っぽくなる。「壁紙が―・ける」2 興がさめて気まずい雰囲気になる。「座が―・ける」3 具合が悪くなる。きまりが悪くなる。「実方は―・けて逃げにけり」〈十訓抄・八〉4 明らかにする。また、包み隠さず話す。打ち明ける。「頭から物ごと―・けて語りぬ」〈浮・一代男・二〉[類語](1)白む・白茶ける/(2)散文的・素っ気ない・無機的・無風流・興醒め・興醒まし・艶消し・色消し・味気あじけない・つまらない・不興・しらじらしい・ぞっとしない・鼻白む・無味・無味乾燥・無趣味・没趣味・索然・砂を噛むよう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白ける」の意味・読み・例文・類語 しら・ける【白】 [ 1 ] 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]しら・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙① 白くなる。また、色があせる。[初出の実例]「若かりし 膚も皺みぬ 黒かりし 髪も白斑(しらけ)ぬ」(出典:万葉集(8C後)九・一七四〇)② 明らかになる。つつみ隠していたことが明白になる。露見する。[初出の実例]「かふしらけた上なれば、もはやつつまん様もなし」(出典:浄瑠璃・愛染明王影向松(1688‐1711頃か)上)③ 盛り上がっていた気持や雰囲気(ふんいき)がしぼんでなくなる。興がさめる。気まずくなる。[初出の実例]「白けて見ゆる狐かな〈源頼朝〉と侍るに 契あらば夜こそこそといふべきに〈平景時〉」(出典:菟玖波集(1356)雑体)「座興いへ共、清五郎無(ぶ)機嫌になりて、挨拶そこそこにしらけたるに、首尾あししとて二人は帰りぬ」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)八)④ ぐあいが悪くなる。きまりが悪くなる。[初出の実例]「御咎め无かりければ、申しける僧は皆白けにけり」(出典:神宮文庫本発心集(1216頃か)二)「もとよりみかたはしにいくさ、思ひきったることなれば、よせてはしらけて見へたりけり」(出典:浄瑠璃・吉野忠信(1697頃)五)⑤ 知っていながら知らないふりをする。しらばくれる。[初出の実例]「女出立の男はたそ、名のらせ給へととぼけ顔、しらけて男にあしらへば」(出典:浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)二)[ 2 ] 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]しら・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 明らかにする。おおっぴらにする。また、つつみ隠さずに語る。うちあける。[初出の実例]「うちまかせて万(よろず)しらけて物を語りけるに」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)二)白けるの補助注記「白くなる」という意を表わすという点で、「しらく」と「しらむ」とは類義語の関係にあるが、「しらく」は主として「頭髪が白くなる」ことを意味し、「しらむ」は、「白くなる」の意味のほか「明るくなる」の意味でも用いられた。「しらむ」は和文・和歌にしか用いられないなどの差異も見られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by