花咲く港(読み)ハナサクミナト

デジタル大辞泉 「花咲く港」の意味・読み・例文・類語

はなさくみなと【花咲く港】

菊田一夫戯曲二人の気弱なペテン師が巻き起こす騒動をユーモラスに描く。昭和18年(1943)古川緑波一座の初演。また同年木下恵介監督により映画化もされた。松竹配給で、木下の初監督作品。出演小沢栄太郎上原謙水戸光子ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の花咲く港の言及

【木下恵介】より

…浜松市生れ。松竹蒲田撮影所で島津保次郎,次いで吉村公三郎の助監督を経て,1943年,時局風刺の要素を織りこんだ喜劇《花咲く港》で監督となる。同年,東宝では黒沢明が《姿三四郎》でデビューしたが,もっとも優れた新人監督を対象とした山中貞雄賞の選考では,木下,黒沢ともに甲乙つけがたく2人そろって受賞。…

【軽演劇】より

…37年に日中戦争が起きて以来,戦時色は日ごとに強まり,やがて41年には太平洋戦争に突入する。そんな中で,ロッパは,37年に渡辺篤,若手として森繁久弥(1913‐ ),山茶花究(さざんかきゆう)を入れ,座付作者の菊田一夫と組んで,《道修町(どしようまち)》《花咲く港》といった〈当時の風潮に従うようにみえて,実は一種の抵抗である芝居をやってのけた〉(小林信彦による)。一方,エノケンは,十八番の《法界坊》《らくだの馬さん》などで人気を博したが,彼の片腕ともいうべき座付作者,菊谷栄の戦死によって,しだいにバイタリティを失っていった。…

※「花咲く港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android