日本歴史地名大系 「花立町」の解説 花立町はなたてまち 秋田県:秋田市久保田城下花立町[現在地名]秋田市高陽幸(こうようさいわい)町の一部保戸野鉄砲(ほどのてつぽう)町の西に接する。「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)六月一七日条に「羅く町」とあるのがそれで、武具・馬具などを製造した。各種御城下絵図によれば、羅(ら)く町の東南隅に近く「ロウ」がある。「下モ牢」ともいい、既決獄舎であった(秋田沿革史大成)。「大町三丁目記録 永代帳」享保二年(一七一七)七月一二日、大(おお)町・茶(ちや)町の町役の書上に、「籠(ろう)扶持代四軒家壱軒より壱ケ月ニ銭拾文ツツ」と「籠雪垣代毎年秋中大町・茶町六町より七拾弐匁」をこの町に渡すことが記される。 花立町はなたてちよう 京都市:上京区中立学区花立町上京区室町通中立売下ル町の中央を南北に通る室町(むろまち)通(旧室町小路)の両側町。北は中立売(なかたちうり)通(旧正親町小路)。平安京の条坊では左京北辺三坊の中央以南の地で、平安中期以降は正親町(おおぎまち)小路室町小路南の地。中央以東の地は平安前期官衙町の「内膳院」、後期は藤原資良邸にあたる(拾芥抄・日本紀略)。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「花立町」とみえる。町名は花屋某が奈良から来て住し、宮中に花を奉り、用命を受けたことによるという(坊目誌)。 花立町はなたてちよう 京都市:中京区梅屋学区花立町中京区衣棚通竹屋町下ル南北に通る衣棚(ころものたな)通を挟む両側町で、北を竹屋町(たけやまち)通(旧大炊御門大路)、南を夷川(えびすがわ)通(旧冷泉小路)が東西に通る。平安京の条坊では、左京二条三坊二保六町の中央部にあたる。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「花立町」とあり、以後変化はない。当町には、菓子屋「立花や伊勢」(京雀跡追)、讃州丸亀藩京極家呉服所「鍵屋清兵衛」(貞享二年刊「京羽二重」)、武州岩槻藩小笠原家用達の「茗荷屋勘右衛門」(宝永二年刊「京羽二重」)、呉服屋「大もんしや七兵衛」、小笠原山城守の呉服所「大文字や源左衛門」(京独案内手引集)が居住。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by