精選版 日本国語大辞典 「苗代胡頽子」の意味・読み・例文・類語 なわしろ‐ぐみなはしろ‥【苗代胡頽子】 〘 名詞 〙 グミ科の常緑低木。西日本の山野に生え、広く庭木とされる。高さ約二メートル。よく分枝し、枝は堅いとげに変わることが多い。葉は長楕円形で縁は波状、裏面は銀色または褐色の星状鱗片を密生。秋、葉腋に数本の短い花柄を出し、先端に黄白色の花がたれ下がる。果実は長さ約一・五センチメートル、広楕円形で銀色の鱗片が散生し、翌年の田植時に紅熟し食べられる。漢方では果実を止瀉(ししゃ)薬、葉を鎮咳薬に用いる。漢名、胡頽子。はるぐみ。《 季語・春 》[初出の実例]「苗代ぐみと云物をくひて、うえたるよし答ければ」(出典:梵舜本沙石集(1283)六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「苗代胡頽子」の解説 苗代胡頽子 (ナワシログミ) 学名:Elaeagnus pungens植物。グミ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物 苗代胡頽子 (ナワシログミ) 植物。スイカズラ科の落葉小低木。ウグイスカグラの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by