ウグイスカグラ(読み)うぐいすかぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウグイスカグラ」の意味・わかりやすい解説

ウグイスカグラ
うぐいすかぐら
[学] Lonicera gracilipes Miq.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。ヤマウグイスカグラともいう。一名ウグイスノキともよばれ、一説にウグイスが鳴き始めるころに花を開くため、この名があるという。高さ1.5~3メートル。葉は対生、徒長枝の葉は大きく、葉柄が耳状となり、向かい合うものと互いに合着して皿状ないし壺(つぼ)状となり、茎がこれを貫くようにみえることがある。花は細い枝の先から下垂し、この属では珍しく、一つ(まれに二つ)ずつつき、3~5月に開く。果実は赤く熟し、甘味があって食べられる。日本特産種で、本州、四国、九州に分布し、山野に多い。全体に腺毛(せんもう)のある変種をミヤマウグイスカグラとよび、山地に生える。同属別種のクロミノウグイスカグラLonicera caerulea var. emphyllocalyxはアイヌ語名ハスカップの名で知られ、本州中部以北の湿原亜高山帯に自生する。果実は青紫色で、栽培もされ、ジャムなどに加工される。

[福岡誠行・福田泰二 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウグイスカグラ」の意味・わかりやすい解説

ウグイスカグラ
Lonicera gracilipes var. glabra

スイカズラ科の落葉小低木で,北海道南部から九州まで日本のほぼ全域に分布し,山地に生える。幹は高さ1~2mでよく分枝し,長さ3~5cmの広楕円形の葉が短い柄で対生する。葉は全縁で葉の縁はしばしば紅紫色を帯び,裏面淡緑色である。春に葉柄から細い柄を垂らして,淡紅色の花を2個ずつつける。花冠は長さ 2cm足らずの細長い筒形で,先端だけ5裂して平開し,めしべ1本と5本のおしべがのぞく。花後に長さ 1cmほどの広楕円形の液果を1個生じ,グミのように赤く熟する。この果実に腺毛を密生するものをミヤマウグイスカグラ L. gracilipes var. glandulosaと呼んで変種とする。この変種には果実だけでなく若枝や花柄,葉にも腺毛がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報