若宮遺跡(読み)わかみやいせき

日本歴史地名大系 「若宮遺跡」の解説

若宮遺跡
わかみやいせき

[現在地名]真野町四日町 若宮、畑野町三宮 若宮

国府こうの川川尻の若宮砂丘の東側後背地、国仲くになか低湿地に面し、八〇メートルに一二〇メートルの広さをもつ。近くに府中若宮ふちゆうわかみや八幡社や府中橋本はしもと道場の時宗大願だいがん寺があり、古代の市場・府中港ともみられ、官衙の所在も考察される地域である。昭和四三年(一九六八)河川改修による発掘、同五一年基盤整備による発掘が行われた。砂丘上部に室町時代と平安後期の包含層があり、陶磁器・板碑・須恵器土師器出土をみる。

若宮遺跡
わかみやいせき

[現在地名]三岳村黒沢 三屋

王滝おうたき川の支流西野にしの川と本洞ほんぼら川との合流点に舌状に延びた標高約八七〇メートルの台地上にあり、背後に山を背負って北風を防ぎ、南東眺望の広がるあまり広くない木曾地方に共通する遺跡立地をもつ。

昭和二九年(一九五四)の調査で縄文中期住居跡六個が重複して検出された。

若宮遺跡
わかみやいせき

[現在地名]富士宮市小泉 若宮

富士宮市から富士市にかけて広がる富士山麓南西丘陵の末端部、標高一五五メートル前後に立地する縄文時代早期の集落跡。昭和五四年(一九七九)から同五七年に西富士道路の建設に伴い発掘調査され、東西一二〇メートル・南北六〇メートルの範囲に、間にごく浅い谷を挟んで竪穴住居跡二八棟、炉穴六〇基、集石土坑一三基、土坑一二基、集石五基が検出されている。住居跡には炉跡はなく、平面形は楕円形と隅丸方形である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報