若桜藩(読み)わかさはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「若桜藩」の意味・わかりやすい解説

若桜藩
わかさはん

因幡(いなば)国八東(はっとう)郡(鳥取県八頭(やず)郡)の小藩若桜鬼ヶ城(おにがじょう)には古く矢部氏が在城していた。豊臣(とよとみ)秀吉の鳥取城攻めに従った木下重賢(しげかた)が1581年(天正9)この地に封ぜられ、八東・知頭(ちず)2郡2万石を領した。関ヶ原戦い後は山崎家盛(いえもり)が封ぜられたが、1617年(元和3)、池田光政(みつまさ)の因幡・伯耆(ほうき)両国移封に伴って山崎氏は備中成羽(びっちゅうなりわ)に移り、若桜藩は消滅する。1632年(寛永9)池田光仲(みつなか)が因・伯に入り、1700年(元禄13)、光仲の庶子清定(きよさだ)が新田1万5000石を分知され、分家をたて西館(にしやかた)・鉄砲洲(てっぽうず)家と称した。1868年(明治1)12月、西館を若桜藩と称したが、新政府はこれを公認しなかった。

[福井淳人]

『『若桜町誌』(1982・若桜町)』『『鳥取県史』全18巻(1969~82・鳥取県)』『徳永職男著『因伯史考』(1975・徳永職男論文集刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「若桜藩」の意味・わかりやすい解説

若桜藩
わかさはん

江戸時代因幡国 (鳥取県) 若桜地方を領有した藩。木下重賢2万石が関ヶ原の戦い後に除封され,慶長6 (1601) 年山崎氏3万石で入封。元和3 (17) 年まで在封,天領となり,元禄 13 (1700) 年に池田清定が鳥取藩支封1万 5000石を興し新田藩と称した。明治1 (1868) 年若桜新田藩と改称して廃藩置県にいたった。池田氏外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「若桜藩」の解説

若桜藩

因幡国、若桜(わかさ)地方(現:鳥取県八頭郡若桜町)を領有した小藩。関ヶ原の戦いの後、山崎家盛が3万石で入封。元和年間に山崎氏が備中国に移り、藩消滅。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android