デジタル大辞泉
                            「苦味チンキ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くみ‐チンキ【苦味チンキ】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( チンキは[オランダ語] tinctuur から ) 健胃薬の一つ。黄褐色で特異な芳香をもつ苦味のある液体。ダイダイの皮、センブリ、サンショウなどの粉末にアルコールを加えて作ったチンキ剤で、胃アトニー、慢性胃炎などに用いられる。- [初出の実例]「今夜寄席へ同伴(つきあは)ぬかと、友に教唆(そそのか)されて、初めの程は、苦味丁幾(クミチンキ)でも甜めたやうな苦い顔もしつれど」(出典:風俗画報‐一九八号(1899)遊芸門)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    苦味チンキ
くみちんき
        
              
                        芳香苦味健胃薬剤で、日本薬局方名。トウヒ粗末50グラム、センブリ粗末5グラム、サンショウ粗末5グラムを70%エタノール(エチルアルコール)で浸出、濾過(ろか)して1000ミリリットルとした黄褐色のチンキ剤で、消化不良、食欲不振などに他剤と配合して用いる。
[幸保文治]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    苦味チンキ【くみチンキ】
        
              
                        苦味健胃薬。日本薬局方品は橙皮(とうひ)粗末,センブリ粗末,サンショウ粗末に70%エチルアルコールを用い冷浸法で製する。黄褐色の液体で特異な芳香を有し苦味がある。消化不良,食欲不振,胃アトニーなどに用いる。
→関連項目健胃薬|チンキ
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    苦味チンキ
くみチンキ
bitter tincture
        
              
                        橙皮,センブリ,サンショウのアルコール浸出液。健胃剤。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 