苦土明礬(読み)くどみょうばん(英語表記)pickeringite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「苦土明礬」の意味・わかりやすい解説

苦土明礬
くどみょうばん
pickeringite

マグネシウムMg)とアルミニウムAl)の含水硫酸塩鉱物。毛礬(もうばん)系。自形は菱柱(りょうちゅう)状。端面は複雑になるが、端面まで観察されることはまれ。可溶性であるので、水分の当たらない堆積(たいせき)岩の露頭上に着生するものが多い。黄鉄鉱を含む鉱床の酸化帯、とくに炭田や硫黄(いおう)鉱床に見られる。ほかに火山噴気活動の産物として生成され、また、冷泉周辺に生成されることもある。乾燥気候の地域に多い。日本では長野県東筑摩(ちくま)郡筑北(ちくほく)村坂北(さかきた)付近の堆積岩の表面のものが本鉱と同定されている。

 共存鉱物は舎利塩(しゃりえん)epsomite(化学式Mg[SO4]・7H2O)、緑礬(りょくばん)、石膏(せっこう)、アルノーゲンなど。同定は毛状の形態とこれが絡み合ったような外観による。可溶性で渋味のある溶液をつくる。非常にもろい。肉眼では毛礬との区別はつかない。英名はアメリカの法律学者で哲学者のジョン・ピケリングJohn Pickering(1777―1846)にちなむ。

加藤 昭 2016年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android