日本大百科全書(ニッポニカ) 「范文瀾」の意味・わかりやすい解説
范文瀾
はんぶんらん / ファンウェンラン
(1893―1969)
中国、現代の文学者、歴史学者。浙江(せっこう)省紹興(しょうこう)県の人。四書五経の教育を受けたが、中学時代には西欧の翻訳小説を愛読した。1914年に北京(ペキン)大学中国文学科に入学。卒業後、校長蔡元培(さいげんばい)の秘書となったが、日本に留学し、マルクス主義に目を開かれたといわれる。帰国後、南開大学で教鞭(きょうべん)をとり、26年に『群経概論』を出版。一方、反帝愛国運動にも関与し、30年には北京の自宅で魯迅(ろじん)らの左翼作家連盟の代表と会っている。
このころから歴史学に転じ、31年に『正史考略』を出版。40年には河南大学を辞して延安に行き共産党に入党。41年に共産党幹部教科書として『中国通史簡編』を著し、マルクス主義の視点にたつ中国史の教本として評価された。45年には『中国近代史 上』を出版、『中国通史簡編』の修訂に精力的に取り組む一方、50年には中国科学院中国近代史研究所長、54年には第1回全国人民代表大会代表となった。
[春日井明]