草香江・孔舎衛坂(読み)くさかえ・くさえさか

日本歴史地名大系 「草香江・孔舎衛坂」の解説

草香江・孔舎衛坂
くさかえ・くさえさか

七世紀後半から八世紀にかけて、河内低地には河内湖とよばれる湖沼が広がり、湖沼の末端は大阪湾に流出していた。その頃生駒山地西麓の布市ぬのいち日下くさか一帯は草香江(日下江)とよばれる入江であったと考えられ、「古事記」雄略天皇段に載る歌謡に「日下江の 入江の蓮 花蓮 身の盛り人 羨しきろかも」とみえる。当地は古代日下郷の地で、生駒山から北に延びる山系の西側一帯は草香山(河内名所図会)ともよばれた。「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年三月条に「遡流而上りて、径に河内国の草香邑くさかのむらの青雲の白肩之津しらかたのつに至る」とみえ、続けて四月条に次のようにある。

<資料は省略されています>

この戦いで神武天皇の兄五瀬命は負傷し、神武天皇は日に向かって征するのは天道に逆うとして兵を還し、南方より迂回を図る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む