菊の間(読み)キクノマ

精選版 日本国語大辞典 「菊の間」の意味・読み・例文・類語

きく【菊】 の 間(ま)

  1. ふすまに菊の絵を描いた部屋を一般にいう。京都の西本願寺白書院のもの、二条城黒書院のもの、京都御所御学問所(おがくもんじょ)一間、江戸城中の表座敷の一つ(三万石以下の譜代大名、詰衆嫡子大番頭などの詰所)など。
    1. [初出の実例]「菊の間をから辨当に昼ね哉〈沾洲〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む