菊池恭三(読み)きくちきょうぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池恭三」の意味・わかりやすい解説

菊池恭三
きくちきょうぞう
(1859―1942)

実業家。伊予国(愛媛県)川名津(かわなづ)の郷士・泰成の三男。大阪英語学校を経て1885年(明治18)工部大学校(東大工学部)機械工学科を卒業。横須賀造船所、大阪造幣局に勤務後、1887年に平野紡績に入社し、イギリス・マンチェスターで紡績技術を修得。帰国後、平野紡績をはじめとして尼崎(あまがさき)紡績、摂津紡績の支配人兼工務長として活躍。1901年(明治34)に尼崎紡績社長に就任。以後、摂津紡績、日本絹毛紡績、日本レイヨンの社長を務め、この間、大日本紡績連合会委員長にも推挙された。金融界においては、三十四銀行(後の三和銀行、現、三菱(みつびし)UFJ銀行)頭取(1924年就任)、共同信託(後の三和信託、現、三菱UFJ信託銀行)会長(1927年就任)を歴任。1926年(大正15)には貴族院議員勅選された。

[西村はつ 2018年8月21日]

『新田直蔵編著『菊池恭三翁伝』(1948・菊池恭三翁伝記編纂事務所/複製・1998・ゆまに書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池恭三」の解説

菊池恭三 きくち-きょうぞう

1859-1942 明治-昭和時代前期の経営者
安政6年10月15日生まれ。田中泰董(やすただ)の兄。平野紡績,尼崎紡績,摂津紡績の支配人兼工務長をへて明治34年尼崎紡績社長,大正4年摂津紡績社長。7年両社を合併して大日本紡績(現ユニチカ)とし社長,昭和11年会長。貴族院議員。昭和17年12月28日死去。84歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。工部大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android