20世紀日本人名事典 「大村能章」の解説
大村 能章
オオムラ ノウショウ
大正・昭和期の作曲家
- 生年
- 明治26(1893)年12月13日
- 没年
- 昭和37(1962)年1月23日
- 出生地
- 山口県防府市
- 本名
- 大村 秀弌(オオムラ ヒデイチ)
- 経歴
- 16才で海軍軍楽隊に入り。大正4年に除隊、その後郷里で家業を手伝うかたわら独学で音楽を続けた。11年門司鉄道局に入り、仲間で門鉄オーケストラを結成、リーダー格として指導などに当たったが15年に上京。松竹キネマで長唄、清元、新内、端唄などのレコードから無声映画の伴奏音楽作りに励んだ。昭和4年フリー作曲家として独立、各社で作曲活動を続け、12年日本歌謡学院を設立。学院長となり、音丸、榎本美佐江、菊池章子、織井茂子らが門下生にいる。昭和10年代にヒットした東海林太郎「旅笠道中」「野崎小唄」小畑実の「小判鮫の唄」などを書いた日本調流行歌謡作りの第一人者。58年にはそれまで作曲者不詳といわれた「同期の桜」が大村の作曲とわかり話題になった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報